翻訳と辞書
Words near each other
・ A-19 122mmカノン砲
・ A-190 (両用砲)
・ A-1ピクチャーズ
・ A-2 (ノルウェー潜水艦)
・ A-20 (航空機)
・ A-222 130mm自走沿岸砲
・ A-222 ベレグ
・ A-24 (航空機)
・ A-24 バンシー
・ A-26 (航空機)
A-26 (記録機)
・ A-26 インベーダー
・ A-2フライトジャケット
・ A-3 (秘話装置)
・ A-3 (航空機)
・ A-3 (航空機・日本)
・ A-3 スカイウォーリアー
・ A-30 (航空機)
・ A-31 (航空機)
・ A-350 (ミサイル)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

A-26 (記録機) : ミニ英和和英辞書
A-26 (記録機)[き, はた]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [き]
 (n,n-suf) chronicle
記録 : [きろく]
  1. (n,vs) record 2. minutes 3. document 
: [き, はた]
 (n) loom

A-26 (記録機) ( リダイレクト:キ77 (航空機) ) : ウィキペディア日本語版
キ77 (航空機)[き, はた]

キ77は、日本陸軍朝日新聞社が開発費を分担して、立川飛行機東大航空研究所が開発・設計を担当し2機のみ製作された長距離飛行のための双発研究試作機。通称A-26の「A」は朝日新聞の頭文字、「26」は皇紀2600年の26。
1号機は昭和19年に新京飛行場(現 長春)を基点とする周回世界記録(未公認)を樹立したが、2号機は昭和18年にドイツへの連絡飛行中にシンガポールの空港を飛び立った後、インド洋上で消息不明となっている。
== 開発の経緯 ==
朝日新聞社は、1940年(昭和15年)の皇紀2600年を記念し、東京 - ニューヨークの親善飛行を企画。東大航空研究所へ開発を依頼した。一旦は戦争激化により開発中止となったが、類まれな長距離飛行性能(アメリカ本土まで飛行可能)に注目した軍部の指示により開発が再開された。これは、日本陸軍が計画していた長距離戦略爆撃機キ74の開発のためであり、主翼、尾翼など胴体を除く主要部品はそのまま転用できるように設計されていた。1942年(昭和17年)に2機が完成。11月18日に、釜田善治郎長友重光両テストパイロットによって初飛行に成功した。
航研機開発の際のプロジェクト管理の失敗(研究者によるプロジェクト管理や工法を考えた詳細部の設計は無理があった)、スピードが遅すぎたなどの反省から現実的・実用的機体とするべく航空機メーカー主導による開発となった。メーカー選定にあたっては他のメーカーに比べて余力のあった立川が選定された。陸軍の試験場にも近かったことも理由の一つと思われる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「キ77 (航空機)」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Tachikawa Ki-77 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.